漢方にできること

そもそも漢方って何?

江戸時代、漢方という言葉が生まれた

漢方という言葉のはじまりは、江戸時代までさかのぼります。この時代、杉田玄白や前野良沢らが長崎でオランダ医学「蘭方」を学び、治療を始めました。この新しいかたちの医学「蘭方」に対して、それまで使われてきた伝統医学を「漢方」と呼ぶようになったといわれています。それ以前は、単に「薬方」と呼ばれていました。

漢方は中国のもの?

漢方薬といえば、“中国”。そんなメージをお持ちの方も多いかと思います。しかし実際はそうではありません。むかし中国から伝わった医学が長い年月を経て、日本の風土や日本人の体質に合わせて改良され発展してきた、“日本の”伝統的な医学なのです。ちなみに、漢方の起源である中国では、「漢方薬」ではなく「中葯(ちゅうやく)」といいます。

かつて「漢」の時代に、医学理論や治療法、自然界の理論、思想など、様々な「方則」を記した本が書かれました。いわゆる古典です。それが様々な文化と共に日本に伝わりました。この「漢」の「方則」に基づいた医学をベースとして、より良いものになるよう試行錯誤しながら発展を遂げたのが、日本流にアレンジした伝統医学、「漢方」なのです。

漢方薬の定義

そして、病気で苦しむ人の話を聞き、漢方の理論や病理に当てはめて考えだされた処方薬を「漢方薬」といいます。自然の草や木、鉱物などを使った薬すべてが漢方薬ではありません。民間薬や家伝薬、健康食品などとは区別して考えられています。

西洋医学と東洋医学の違い

それぞれ異なる「病のみかた」

西洋医学は「錬金術」、東洋医学は「仙術」と例えて言われることがあります。西洋医学も東洋医学も、病気を治すために「体のどこの何がどうなっているのか」を考える姿勢は同じです。その違いは「病のみかた」にあります。

西洋医学は病気の細部をみて、原因となるものを取り除こうと考えます。その考えがウイルスや細菌の発見や手術技術の進歩につながっています。治療薬は、自然物から有効な成分を取り出してつくられ、より効果的にはたらくよう合成されてきました。現代では、検査結果や組織の変化など客観的なデータに基づき診断し、最適な治療方針を考えています。

一方、東洋医学は病人の全体像をみます。“人間は自然界の一部であり、自然界を司る天地の法則は、人体の法則にも当てはまる”といった考えに基づきます。心身のバランスを崩して病にならないよう、健康で長生きできるように生活・食事の習慣を整える。そして、足りないところ・多いところは、自己治癒力を高めるために体質に合わせた薬などで補う。これが基本的な考え方です。

科学的にも解明されるようになった東洋医学

こんな興味深い例もあります。1980年代にANPというホルモンが発見されました。このホルモンは、心不全を起こすと心房から出て、排尿を促す作用があることがわかったそうです。しかし実は、それよりも2000年ほど前に書かれたとされる東洋医学の古典『素問』には、「心があぶると腎の水が心の火を消すため排尿が多くなる」という一節が存在しています。

つまり、東洋医学が西洋医学によって裏付けされたのです。近年ではこの事例意外にも、漢方薬の効果を科学的に検証する研究も進められ、解明されているようです。

得意分野をうまく取り入れましょう

西洋医学は外科学や疫学に優れており、感感染症や外科手術などの治療に強いとされています。結果も早くわかりやすいのが特徴で、特に先進国において世界中で多大な貢献をしてきました。逆に東洋医学は、現代医療が得意とする分野(外傷・脳血管の障害・がん・物等による中毒など)への治療には向いていません。

一方、検査数値に表れない自覚症状については、西洋医学では「異常」と判断されにくいため、明確な解決手段を見出すことが難しいケースが多いです。それを「未病」と考え、体のバランスを取り戻すべく、自己治癒力を高めて病気や症状の改善していくのが東洋医学の得意分野です。(詳細は後述の「漢方が得意とすること」で解説しています)

どちらが優れているというわけではありません。それぞれの得意とするところを上手く取り入れて、心身ともに健康に過ごしたいものです。

漢方が得意とすること

①未病(みびょう)に

はっきりとした自覚症状があるのに検査結果は正常で診断がつきにくい「未病」は、特に漢方が得意とするケースです。未病とは、「病気とまでは言えないけれど、健康ではない状態」のことをいいます。医者から「病気ではない」と言われても、ご本人はつらく苦しい状態が続くので、生活の質もメンタルも落ちやすくなります。

そんなときに頼れるのが漢方です。漢方はお客様の症状や体質をみてお薬を考える(※)ので、検査結果にあらわれにくいお身体の不調の改善に役立ちます。

※【体質によるアプローチの違いについて補足】
例えば、同じ頭痛という悩みを持つ2人がいた場合。Aさんは色白で疲れやすく、飲み物をよく飲み、果物が好き。Bさんは、色黒で比較的体力があり、お肉や揚げ物が好きだとします。ほかに疲労感や耳鳴り、不眠。あざができやすい、イライラする、のぼせるなど体質によってあらわれる症状も違います。その場合、AさんとBさんの頭痛を改善するアプローチは違います。

②複数の症状でのお悩みに

例えば、「頭痛+生理痛+イライラ+のぼせる+あざができやすい」といったお悩みをお持ちの場合。複数の診療科が対象になるため、どの診療科に行けばいいの…?と迷ってしまうことも多いでしょう。

しかし漢方では「すべての症状は関連している」と考えるので、診療科に悩むことなく、一度に複数の症状についてご相談いただけるメリットがあります。

③気候や季節の変化によるお悩みに

気候や季節の変化によってあらわれる症状の改善も得意です。漢方の考えでは、「人は自然の変化に影響される」とされています。健康な状態であれば、本来は自律神経が働いて自分の力で調整できるはずですが、うまく働かず不調を訴える方も少なくありません。漢方薬はこのような症状の改善も得意です。

とはいえ、あらわれる症状の中には、大きな病気が隠れている可能性もあります。病院での診察や、定期的な健康診断を受けることもお勧めしています。

こんな症状で悩んでいませんか?

冷え症
頭痛
更年期障害
生理痛
めまい
便秘

ご相談は無料です

からだのお悩み相談から些細なご質問まで お気軽にお問い合わせください

岐阜市加納南広江町56
Tel. 058-271-4411

営業時間 月〜金 10:00-19:00